『障害児・者歯科3次』の歯科医療機関一覧

目的から探す

会員の歯科医療機関一覧

富山市

医院名住所電話番号対応
富山県立中央病院 歯科口腔外科富山市西長江2-2-78076-424-1531
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置
体制 局所麻酔・全身麻酔
備考 原則的に全身麻酔での治療。(紹介状が必要)
入院について
歯科入院
病床数 4
富山赤十字病院 歯科口腔外科富山市牛島本町2-1-58076-433-2222
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療
体制 局所麻酔・全身麻酔
入院について
歯科入院
富山大学附属病院顎口腔外科・特殊歯科富山市杉谷2360076-434-2281
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子診療
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療・インプラント
体制 局所麻酔・笑気吸入鎮静法・静脈鎮静法・全身麻酔
入院について
歯科入院
病床数 13

高岡市

医院名住所電話番号対応
厚生連高岡病院 歯科口腔外科高岡市永楽町5-100766-21-3930
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療
体制 局所麻酔・静脈鎮静法・全身麻酔
入院について
歯科入院
病床数 2
高岡市民病院 歯科口腔外科高岡市宝町4-10766-23-0204
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子診療
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療・インプラント・その他
体制 すべて可
入院について
歯科入院

射水市

医院名住所電話番号対応
射水市民病院 歯科口腔外科射水市朴木200766-82-8100
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子診療
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
備考 紹介状必要。
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療
体制 局所麻酔

魚津市

医院名住所電話番号対応

氷見市

医院名住所電話番号対応

滑川市

医院名住所電話番号対応

黒部市

医院名住所電話番号対応
黒部市民病院 歯科口腔外科黒部市三日市1108-10765-54-2211
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子診療
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療
体制 局所麻酔・静脈鎮静法・全身麻酔
入院について
歯科入院
病床数 414
備考 空きがあれば何床でも可

砺波市

医院名住所電話番号対応
市立砺波総合病院 歯科口腔外科砺波市新富町1-610763-32-3320
障害児・者の受け入れ体制
種類 全ての障害に対応
設備
  • 車椅子出入り
  • 車椅子診療
  • 車椅子対応エレベーター
  • ストレッチャー対応エレベーター
診療について
可能な範囲 口腔外科・充填処置・補綴治療・歯周治療・インプラント
体制 全身麻酔(局所麻酔・笑気吸入鎮静法・静脈鎮静法は症例に応じて可)
備考 心機能の評価は高いレベルで行われ、安全な全身麻酔治療を提供できる。精神科閉鎖病棟での安全かつ専門的入院管理が可能である。
入院について
歯科入院
備考 空きがあれば何床でも可

小矢部市

医院名住所電話番号対応

南砺市

医院名住所電話番号対応

中新川郡

医院名住所電話番号対応

下新川郡

医院名住所電話番号対応
  • 健診登録医療機関

    富山県歯科医師会歯科健診事業における登録歯科医療機関です。

  • 訪問歯科対応

    訪問歯科診療に対応している歯科医療機関です。

  • がん患者歯科医療連携登録

    厚生労働省の委託を受けて日本歯科医師会が主催する 「全国共通がん医科歯科連携講習会」を受講し、がん患者さんへのお口のケアや歯科治療についての知識を習得した歯科医師がいて、掲載に同意をいただいた医療機関です。<関連リンク>

  • 歯科医師認知症対応力向上研修会修了

    認知症の早期診断・早期対応のための体制整備の一環として、高齢者が受診する歯科医師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修会を修了した歯科医師がいて、掲載に同意をいただいた医療機関です。<関連リンク>

  • スポーツマウスガード作製対応歯科医療機関

    本会のスポーツマウスガードに関する研修会の参加実績、過去2年間の作製実績等があり、掲載に同意をいただいた歯科医療機関です。

  • 障害児・者1次歯科医療機関

    ○各地域の開業医が協力歯科医療機関として登録しています。
    ○障害児・者のかかりつけ歯科医として診療・口腔管理・相談窓口の 機能をします。
    ○障害の程度、病状により2次歯科医療機関、3次歯科医療機関へ 紹介 します。

  • 障害児・者2次歯科医療機関

    ○富山県歯科保健医療総合センターが担当しています。<HPはこちら>
    ○従来同様、地域の歯科医療機関では治療が困難な障害児・者・口 腔管理を行います。
    ○1次、3次歯科医療機関の相談窓口の機能もします。

  • 障害児・者1次歯科医療機関

    ○高度で専門的な対応を必要とする歯科治療を行います。
    ○各地の基幹病院の歯科・口腔外科が登録しています。
    ○基本的には1次、2次歯科医療機関から紹介します。